042‐852‐5050

投球法研究室

【少年野球指導マニュアル】投手守備課題⑬複数投手と障害予防実現

やぎさん
こんにちは、投球法研究室のやぎさんです。

今回は、特に熱くなっていきます。

投手育成課題⑬です。

『障害予防&技術向上』両輪がうまく回るコツは

常勝チームには欠かせません。

長い道のりです、しっかりコツコツいきましょう。

 

投手 (ピッチャー)の育成が安定すれば、強いチーム力が安定して作れます。

 

 

では、どんなチーム像を理想にしましょうか?

 

 

少年野球では、チーム構成や人数がそのチームで違うのは言うまでもありません。

 

 

チームを育成する上では、コントロールの良い投球をする選手を複数同学年に作ることです。

 

 

やぎさん
私は、個人的な考えとして、

『複数投手で複数ポジションを掛け持ちするチーム』を理想として、

投球法研究室での指導対象選手には投手もできるように、投球法指導をしております。

  1. 守備の基礎は、キャッチボールである。
  2. ミスの少ないプレーの成立に欠かせないのは、正確な送球である。
  3. 投球障害削減に欠かせないのは、さまざまな負担軽減策の複合である。

とおもいます。

やぎさん
さらに、チーム指導を担当する際には、

投手複数育成型を、(各チームの指導理念とは別に)指導理想としています。

少年野球指導をするなら「7回、7投手、無四球、零封」

中学野球指導をするなら「7回、7投手、無四球、零封」

高校野球指導をするなら「9回、9投手、無四球、零封」

それほど、投手育成と障害予防は密接だと信じています。

 

やぎさん
理想論ダ!と笑われることもありましたが、

投手(ピッチャー)をできる選手はカッコイイですし、

投手ができる選手は、「出場機会が多く&故障リスクが高い」ですからね。

同時期に、たくさんピッチャーができる選手を育成できなければ「NO.1」にはなれません

では、そろそろ参りましょう。

 

 

 

 

顔に・態度に・自分の弱さを出さない。

どんな子でもチャレンジできるのは、ポーカーフェイスで淡々と投げる「投手」です。

感情の起伏を抑えられないと、『ピンチでパニック・チャンスでパニック』です。

経験値の高い選手には、冷静に行動して欲しいです。

熱く吠えたり、闘志むき出しは、その後でいいかなって思います。

 

 

「根性論」は大好きですが、根性があるのは当たり前のことなので

ひかえめな選手でも【やれることをコツコツやる】ことを最重視です。

これならば、身体能力の有無は関係なく、

一人の優秀な人材に依存することなく、

年間を通じて、または長期的に選手を育成できます。

一人の優秀な選手に頼ってしまうことは避けるべきです。

 

 

日々の練習をコツコツとこなせることが、

どれだけ大変か、運動能力の有無を凌駕するのは、

安定した練習量によって築いた自信だと

多くの懸命な方が知っておられます。

 

 

練習で良いプレーができるまでやるのが楽しい。

繰り返しの練習法が、痛みの出にくい方法である事で障害を予防する。

 

やぎさん
投球法研究室での指導は、このような理念のもとに

コツコツやれることを積み重ねれば、どなたでも活躍できるようになれる。

そんな方法を情報提供いたします。

 

 

「野球は、ピッチャー」。技術育成と障害予防の両輪を回す挑戦。

 

①フォームをつくる

:投球障害予防には、ジャイロ成分の多い回転を投げるべき。

(ここでは、説明は省略しますが、肩肘の負担軽減に有効と考えられる投球腕加速期の肢位は、

「上腕外転・上腕外旋・肘関節屈曲・前腕中間位」にあり、

加速期の手は、リリース直前までボールの外側にあるので、

ボールの回転は進行方向に対して直行するバックスピンではないと考えます。

ですから、投球障害予防の観点から、しなやかな投球腕の投球は

「ジャイロ成分の多い回転を投げるべきである」とお伝えしています。)

https://youtu.be/Gdb2o-djwZU?list=UU0baTSJtvMJw6-4yrCfBhsQ

https://youtu.be/YqgXTxBWQrg

「せーの、クンクン、ギュウーー、ドンッ💥、バッ」このリズム・タイミングで下半身を動かす。

https://youtu.be/GMK3atLcTNM

千賀滉大選手(ソフト)山岡泰輔選手(オリ)山本由伸選手(オリ)田口麗斗選手(巨人)等活躍する若手投手、奥川恭伸選手(ヤク)/佐々木朗希選手(ロッテ)など期待の若手、過去には槇原寛己氏(元巨人)などがおこなっている前足の使い方のトレーニング。

 

この方法で前足を動かすと、

  1. 着地直前まで膝の開きはおさえらる。
  2. 着地前に一度膝を曲げて踵を高くあげる事ができるため、前足の踏み込みを強くできる。💥 

このような利点が発生することになるのです。

上半身の開きも踏み込み直前までおさえることができ、小さな体でも強い踏み込み動作を実現することができます。

しかしながらこの動作は、特殊ではありません。

内野守備の送球、外野手のクローホップの送球、投手では背中回りの送球・牽制球の時などにしばしば使われるステップワークなのです。

膝下をからだの中心に近づけて投げるため、体が背中側に倒れることが少なく、

バランスが取りやすいのでからだの大きな選手にも合っている足技であると考えられます。

投球法研究/リハビリ・トレーニング/投球障害予防/技術指導

連続写真③④⑤⑥の左足の動かし方に着目してください。

 

②ボディーコントロール&ボールコントロール

:制球力向上のコツ「一定のリズムで・一定のタイミングで・一定のリリースポイントで」

安定した同一動作の繰り返しが、安定した制球力(コントロール)を作り出しやすくすると考えます。

ですから投球練習の反復の際に、

「一定のリズムで、一定のタイミングで、一定のリリースポイントで」動作を行うための練習法を、

バランス力を強化するコツと同時に指導していきます。

  • ボディーバランスのコツは、の位置で指導。
  • 制球力最重視で、ストライク率の高い選手になる指導を徹底。(結果:守備送球も堅実になる指導。)
  • 球筋をコントロールできる(自分の通常の球筋は?:カット系・シュート系・バックスピン系)
  • 野球肘予防には、ジャイロ成分の多い回転の「カット系&スライダー系」のストレートを指導。
  • バッターボックスとベースの間に内角外角投げ分ける(これができればいつでもストライクはとれる)
  • セットポジション(1・3・5・7秒で投げる)
  • クイック(走者がなくても打者のタイミングをはずすのに必要な技 )

③ベースカバー

:練習で覚え・練習試合で覚え、全ての選手が・全てのプレーに、忠実に繰り返すことで上達する。

  • 一塁側ゴロ 1 塁
  • ワイルドピッチ後、本塁カバー
  • タッチプレー
  • ダブルプレー1 塁

④バント処理

:「正確に・早く」ステップワークが大切です。

  • 1 塁送球
  • 2 塁送球:背中回りの送球
  • 3 塁送球:背中回りの送球
  • 本塁送球
  • グラブトス

⑤高いフライ

:「テニスボール&ラケットで感覚を養う」

⑥投ゴロ・ダブルプレー

:「正確に・早く」「強さはいらない」

⑦走者 3 塁、走者 2・3 塁のピッチャーゴロの処理

:「少年野球では、3走の足が早ければ投ゴロでも1点になるピンチの場面を切り抜けたBig play」

(3走の足が早いピンチの場面)

ゴロgoでも1得点・投ゴロor内野ゴロの一塁送球後でも1得点というで局面で

強烈なピッチャー強襲を好捕。三塁ランナーは本塁突入できず、

しかし、3走は投手の1塁送球のタイミングでの本塁突入を明らかに狙っていた、

そこで、投手は3走を眼で制し、バックステップで一塁ベースに投げずに走り寄った。

投げなかったことで3走はスタートのタイミングすら失った。

 

 

度々、わがチームはこの局面に失点を繰り返していた。

そしてこの場面では、何度シュミレーションしても、

この投手のようにただ一人で完結させてしまう処理方法が思い浮かばず、

絶体絶命のピンチとはこのこと、とスタンドから試合を眺めていた。

 

直後のこの投手の技術の深さに感動し、

10年で、ただ一度だけワンプレーに魅了されて、なみだを流しました。

グラウンドサイズが小さいことで、大人の野球観には無いプレーが少年野球にはあり、

あらためて野球と少年野球は、別種目・別競技として考えるようになりました。

 

 

⑧挟殺ランニングスロー

:近い距離は、利き手と同じ側の足を前にふみだして投げる

 

⑨複数走者の挟殺プレー

:挟殺プレーに慌てなくなるまで、練習・練習・練習。

⑩打球に対する声だし

:打球方向に全選手が集中していれば、5/9人は声が出るはずです。

⑪投球の物語(投手が全走者を見るためのルーティーン(決められた動作・習慣・反復)

「ランナーがどこを見ているかを見て」

「キャッチャーのサイン見て」

「ランナーがどこを見ているかを見たままセットポジション」

(「1・3・5・7秒でクイック」)

投手であるならば、必ず身につけて欲しい投球の手順です。

  1. 先ずランナーの目線の動きを見る、
  2. 次に捕手のサインを見た後、
  3. 背後の走者から見る。
  4. この時 1 塁手(左投手の場合は、3 塁手)は必要に応じて牽制球のサインを出す。
  5. 投手は背後の走者が一番無警戒になりやすいため、必ず背後の走者から見る。
  6. セットポジションになろうとするストレッチ動作の時に、前方の走者と 2 走を確認し、遊撃手の出す 2 塁牽制のサインを見る。
  7. もう一度背後の走者を見て、クイックモーションで投球する。

「満塁のピンチであっても冷静であれば、アウトを取るチャンスだらけ」 であることが多いが、牽制球技術が未熟であると 「ピンチはピンチでしかない。」

 

⑫牽制

  • 投手はプレート上での足さばきの練習が大切
  • 投手は、セットポジションをする際 、グラブを胸より下、ベルトより上で止める。 (ちゃんと止めないとボークを取られるだけでなく、サインプレーがうまくいかない)
  • 1 塁牽制「1人技」「1 走の眼の動きを観察する」 (プレート外し牽制/プレート踏み牽制/ストレッチ牽制/出鼻牽制)など
  • 1 塁牽制「捕手がサインをだす。」 走者 1・2 塁および満塁の時、セットポジション静止後、1.2.3.で 1 塁手がすばやくもどりタッチアウト
  • 2 塁牽制「遊撃手or二塁手とボールが、2 塁ベース上で出会うタイミングで」 (前回り牽制/背中回り牽制/足上げ回り牽制/ストレッチ牽制)など

2 塁牽制:牽制アウトを取る極意。
「どれだけ相手に牽制球がくることを悟られないか?」「気配を消す」「一発勝負」

  1. 投手は、セットポジション後1.2.3.のリズムで(3で捕手が合図をしたら)動き出す事。
  2. 二塁手・遊撃手は1.2.3.でダッシュ。
  3. 3.の走り始めの一瞬でベースの位置を確認する。
  4. 投手の投げたボールを捕りタッチアウトにする。

すばやいタッチのためには走者の足を目でさがさない。 「ボールを見てしっかりキャッチ、タッチはノールックで良い」

遊撃手は走者を必ず追い越すこと。

(※早く動きすぎて走者のリードを少なくさせないこと。)

(アウトにできるかは 1 回勝負です。どの牽制技術を使うかも重要)

⑬スクイズ外し

:投手のコントロール向上によって検討

(コントロールのない選手に教えるとパニックになりやすい )

  1. 「ゆっくり足をあげるフォームで、ゆっくり足をおろして」、 3 走の動きを最後まで観察し、速球と緩球を外角低めに集める。
  2. 走者が走ったら外す。
  3. (捕手も投手の足上げと同時の 3 走のスタートダ ッシュを最後まで観察する技を必要とする。)

 

投球練習でフォーム定着「正確に(8割)早く(1割)強く(1割)」

日々の練習では、フォームの改善・バランス最重視で、

試合中に自分の癖をコントロールできるようにしていきます。

 

試合で16mで投げますから、16m先のバッターボックスとベースの間に内外角にコントロールする練習をします。

球速は、4割から5割程度の力で、スローボールや半速球で投げます。

 

「スローボールを正しいフォームで投げて、フォームをチェックする。」

 

ジャイロ成分の多い回転を正しく投げるフォーム作りとして、

 

また投球動作の正確性を高める練習法として、

 

早い球・早いフォームで投げるよりも、

 

遅い球・遅いフォームで投げるように指導することがあります。

 

遅いフォームで遅い球を、正確に手順通り投げるのは非常に難しい。

 

バランスを崩さずに、早い球を投げる時と同じフォームで

 

遅い球をコントロール良く投げることができれば、

 

早いフォームで早い球を正確に投げることは比較的に簡単です。

 

(フォームを崩して訳が分からなくなった時に、自分をチェックできるようになります。)

 

ストライクが取れなくなると、

 

「置きに行く」腕を振れない投げ方になりますね。

 

はじめから、「置きに行く」スピード感で・しっかりとしたバランスで・決まったリズムで

 

投げる訓練をしていくのです。

 

「せーの、クンクン、ギュウーー、ドンッ💥、バッ」

 

のリズム感のせてゆっくりの動作でどんな動きをしていくのかを意識化した

 

練習マニュアルを徹底していきます。

 

スピードボールが投げたいときは、そのリズム感ごと早めていくのです。

 

どの動作でバランスを崩しやすいのか?

 

自分のフォームの欠点を理解していてくれれば、

 

試合中であっても、自己修正力が発揮できる冷静さを持っていれば

 

「ピンチでパニック、チャンスでパニック」を起こして

 

自滅することは少なくして行けます。

 

ストライクを取れるようになることを最重視して投手育成をしていけば

 

まず誰にでも投手をするチャンスがありますし、

 

複数選手を投手候補にできます。

 

練習でできないことは、練習試合ではほぼできません。

 

練習で明確な練習課題を目標に、訓練を重ねて

 

試合で実践して、失敗して、練習して、

 

試合で実践して、失敗して、練習して、

 

できるようになって欲しいと伝えてください。

 

練習での正確性が高まらない技術は、成功にはつながりにくいことに

 

耐えられた者は、大きな喜びを得るに値するメンタリティーを先に獲得するのです。

 

やぎさん
最後までお読みいただきありがとうございました。

投球法研究室で投球練習を体験したい方からのご連絡お待ちしています。

お電話お待ちしております。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

やぎさん

八木接骨院が運営するブログです。健康的な生活・運動機能向上・リラクゼーション・スポーツ障害予防・野球投球障害予防などのサポート情報を発信していきます。

-投球法研究室

Copyright© やぎさんのブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.