少年野球指導のお父さんコーチが知ってると得「選手育成のコツ「走塁(2塁ランナー)」

今回は、チャンスを広げたり、自分に有利な形をつくりだす。「走塁」の記録に出ない好プレーのコツです。
選手の動き方は、少年野球の場合、
チームによって考え方や指導方針が大きく別れるところですが
「無理をしないで小さなリードを取ること」にしている場合も
選手個々の技能の上達で動き方への理解度が変わってきます。
作戦のすすめかたが有利に運ぶように
経験値の少し低い選手にも、その場面での適応能力を発揮しやすいように準備できると
牽制アウトになる確率が下がるとおもいます。
2塁ランナーのリードの方法
step
12・3塁間を結ぶ直線上から、「後方にさがる。」
step
2投手を見たまま、「視野に2塁ベース&2塁手が入ってくるまで後方にさがる」
ステップ2の方法でリードができれば、
経験値の少し低い選手にも、
「敵チームの遊撃手&2塁手の動きに惑わされたり」
「帰塁すべき2塁ベースの位置を気にしてキョロキョロする必要がなくなります。」
その場面での適応能力を発揮しやすい方法◎を獲得できます。
この方法の効果(メリット)
- 投手から目を離さずに、帰塁すべき2塁ベースの位置が見える。
- 投手から目を離さずに、2塁手の位置が見える。
- 遊撃手の位置を、足音などで確認しやすくなる。
- 遊撃手の位置を、後方に下げることができる。
- 遊撃手の位置を、後方に下げることで三遊間安打&内野安打が増える。
- 遊撃手が2塁牽制に入ることがしにくくなる。
この方法の逆効果(デメリット)
- 3塁ベースが遠くなる。
この2塁ランナーの位置を後ろに下げて、視野を広げ目から入ってくる情報量をあげる方法は
戦略を立てたり、戦術を理解できるようにしていく
指導方法として大変重要です。
「経験値の低い選手ってどうしてこんなに風にしてしまうんだろう???」あるあるの
理由を解説できれば、指導は非常にスムーズになります。
この類のお話は、私の得意分野です。
うまくなるコツ&うまく指導するコツ
まだまだ書いてみますね。
投球法研究室で投球障害予防の指導体験してみたい方は、ご連絡ください。